剛戎館
goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 goju gojuryu karate 剛柔流 空手道 武術 護身法 護身術 道場 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都 京都

剛戎館
目標は健康、護身法、武道、警察や自衛隊専門訓練(特別稽古)でも、伝統的な技を学び武の道を歩み、それぞれのニーズに合わせて指導しています

剛柔流空手道
スポーツ空手ではなく、伝統的な空手として稽古しています。元々沖縄三大流派の一つ、接近戦や呼吸法等、「剛」と「柔」のバランスを強調する流派

義経合気柔術
八光流柔術から発展された流派で、取り技、投げ技、短刀取り、寝技、絞技、捕縛技、柔術世界の免許皆伝まで奥義の伝授。護身術にしても一番適切な流派

古武道
棒、棍棒(コンボー)、トンファー(旋棍)、サイ(釵)などで、型や技を稽古します。武術は最終的にものを持って技を使いこなせなければなりません
師範
30年以上の武道歴を活かし、剛柔流空手道、義経合気術、古武道、それぞれの師範号を取得し、現在師範教士。国際警察指導教官として、日本も含めて様々な国の警察や自衛隊にも武術を指導する
修養訓
修養訓を遵守し、真の武道を修得するために心身の鍛錬に励むことを目的とする(解釈)
・武道家としての誇りを持ち謙虚な心と態度を保つ
・喧嘩口論は厳に慎む
・指導者の教えに基づき規律ある稽古を心掛ける
・稽古中の言葉づかいには特に礼儀を失わない
・争いを避け、戦わず目的を達成する
修養訓及び道場心得に著しく違背したる場合には、退会を命ずる場合があります
尚武の気風を尊重すべし
一 日本古来の伝統たる
一 団結互助の精神を養うべし
一 質実剛健を旨とすべし
一 礼儀を正しくすべし
一 武の道を学ぶを以って誇りとすべし
我ら武道を修むる者は
剛戎館修養訓五箇条
3つの先輩
修養訓を守る剛戎館では、3つの先輩がどの時でも共存しています
年上の先輩
武道歴の先輩
段級の先輩
稽古内容

お月謝
イタリアンコーヒが好物の師範は、月謝はエスプレッソいっぱいでいいよ、といつもおっしゃられるのです。どうしてもの方は、困っている人を支援していただきたい、師範のお考えであります。その場合、人道支援活動を行う「国際平和と開発機構IPSO」(👈リンク)への寄付としてお扱いさせていただきます。
一月
6、000円
最新情報
**令和3年3月は、火曜日のみに御所南道場で夜の稽古しています 。
ご注意ください**
**様子を見て、できるだけ早く四条烏丸道場の稽古も再開いたします**
体験・入門
体験をご希望の方、稽古時間内にいつでも道場まで来てください。未経験者も大歓迎!
体験希望日のある方、どうぞ下の連絡フォームかお電話で問い合わせしてください
Contact
師範
穂男 戎路加 (ボナンノ ジャンルカ)
Phone
080-6120-4639
Address
御所南道場 〒604-0883 京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町610「森ビル」地下1階
どうぞご気軽に
火・金(高校生以上)
7 PM – 9 PM *新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらく火曜日のみ*
第一日曜日(有段者講習会)
10 AM – 12 PM *一時的中止*
警察・自衛隊は不定期
師範までお問い合わせ下さい